blog-art&works

2017-05-31 12:15:00

ゆっくり歩くこと、ゆっくりいくこと

「ゆっくり、ぼちぼち」・・・これが人生のコンセプト。

 

走ることは、苦手で嫌いだ。

マラソンなんかをしている人を見ると本当に心の底から尊敬する。

 

走ることは、スポーツやトレーニングを除いて、短時間で目的地に辿り着くための方法。

歩くことは、ウォーキングなどを除いて、時間をかけてゆっくりと目的地に辿り着くための方法。

走ることは、急ぐことで、歩くことはゆっくりいくことだと思う。

僕はそのようにして、走ることと歩くことを区別している。

 

では、日常の生活の中で、どれくらいの時間を歩くようにゆっくりと過ごしているのだろうか。

 

会社や組織の中では、とにかくスピードと結果を求められる。

早く結果が出れば、それは素晴らしいやり方だったのであり、素晴らしい成果として認められる。

しかし、

逆に遅く、しかも結果がほどほどであれば、「そんなもんか・・・」と、認められない。

 

だから多くの人は、走り方を学ぼうと必死になる。

より速く、早く、結果を、と・・・

とにかく、多くの人は、より良い結果を出して他者から認められ、社会からも認められたいのだ。

 

だから、焦る。

だから、急ぐ。

だから、心ここに在らずの、未来思考になる。

 

結果とは未来のことで、未だ来ずの想像の世界だ。

当たり前だが、結果を出すためにはプロセスが大切で、そのプロセスとは、今ここで何をするかということだ。

よく言われる”原因と結果の法則”はこのことを言っている。

実はとてもシンプルな法則だ、というか当たり前のことを言っている・・・

 

未来に向かって、どのように進んでいくのかは、その人次第で、いうなれば勝手だ。

 

だからここで書いていることも、僕の見解であり、勝手だ。

と記した上で、僕の考えを書いてみる。

 

 

「ゆっくりぼちぼち」が僕の生きていく上でのコンセプト。

”ゆっくりぼちぼち”

この言葉の裏にあるのは、人生を味わい、瞬間を味わいつくすということ。

できるだけ遅く歩く、周りの景色を楽しむように、なるべく遅く歩く。

歩いていった先にどのような世界が広がっているか、今はまだ分からない。

未来に起こることは、全てが結果にすぎない。

だからと言って、未来の結果をないがしろにはしない。

その時に楽しんでいる自分や家族の笑顔、その時の環境や状況は思い描くことがある。

しかし、思い描いた上で、それを忘れる。(厳密に言うと、潜在意識に沈めておくようなイメージかな)

向上心を持つことや、素晴らしき未来を想像することは、決して悪いことではない。

しかし、問題は、そこに執着するあまり、今という大事な瞬間を見失うことだ。

 

だから僕は、想像したら忘れるようにしている。

そして、今をただゆっくりぼちぼちと歩き続けるのみ。

あとは勝手に、未来がやってくる。

 

そしてこのコンセプトは、ものづくりにもあてはまる考え方で、僕はゆっくりぼちぼちと今この瞬間に手を動かします。

どのようなものが出来上がるかは、実は分からずに作っています。

でも作る前に想像があるから大丈夫。結果は自ずとやってきます。

設計図のようなものを書いてみたり、人に頼まれて作る場合はきちんとした結果を出しますが、基本的には行き当たりばったりの偶然に出来上がるものが多いです。

でもそれでいいのです。

結果ばかりを求めて、効率ばかりを求めて、急いでしまうよりは、遅くてもいいから自分の人生に合った思想と哲学をもってものづくりに向き合うことが、僕が僕の人生を生きるということなのです。

 

他の誰かに認めてもらいたい、世間から認められたい、そのようにして認められるためのものづくりは、僕にとっては急ぎ足で焦りながら走っているようなイメージです。

 

ゆっくりぼちぼち、無駄に見えるような寄り道をしながら歩き続けたいのです。

 

 

 

2017-05-25 15:09:00

モザイク

 

いきなりだが、僕はこの世界はモザイクだと思っている。

 

モザイクとは寄せ集めのこと。

 

つまり、この世界は寄せ集めで出来上がっているのだ。

 

「部分と全体」

 

部分がたくさん集まって、複雑な全体が生まれる。

 

モザイクとは部分でありつつ、全体でもあるということ。

 

ひとつひとつの部分だけでは意味をなさなかったものも、集合して全体となることで意味を持ち始める。

 

全体の中に部分があり、部分が集まらないと全体にはならない。

 

わたしたち人間は、悲しいかな一人だけでは何も出来ないちっぽけなものかも知れない。

しかし、一人一人の集まりである社会という全体性の中では、とっても大きな(良い)結果を出すことが出来る。

(それが社会の構造であり、生産性を高めるために必要なことであり、会社であり、組織であり、グループである)

 

(良い)結果とは、そこにやる(働く)意味を見いだしていくこと。(良い)結果があるからこそ、やる(働く)意味があるのかもしれない。

 

しかし、よく考えてみると、結果とは原因の先に起こることであって、意味があろうがなかろうが、結果なのである。

 

つまり、結果とは「良くも悪くも」という言葉が前につくはずなのである。

 

その、”良くも悪くも結果”ということがしっくりこない方もいらっしゃるでしょうね。

 

なぜかというと、「結果は良いものをださないとダメ!」という洗脳をされている方が多いからではないかなと・・・

 

良い結果が出れば、それはそれは喜ばしいことでしょう。

しかし、いままで生きてきて、喜ばしい結果だけをたっぷりと味わった人は、そう多くはないのではないかなと思います。

 

それはなぜか?

結果を生み出すための努力が足りなかったからか?

単に自分の力がまだまだ及ばなかったからか?

自分よりも力を持つものが周りにいて、競争に負けてしまったからか?

 

いや、違う。と僕は考えます。

結果とは、良くも悪くもそのようになるのが自然だからです。

結果を良い悪いと判断しているのは、社会や世間の評価や価値基準です。

では僕の考える結果とは・・・

 

それは、

自然の流れの中で、自然と生まれ起こってきた出来事が、僕の考える結果です。

自然の結果には、人間の価値基準は全く意味がありません。

自然の結果には、従うしかないのです。

厳密に言うと、従うというよりも受け入れて、認めること。

 

様々なものが混ざり合い、カオスのように見えつつも、秩序が保たれた自然。

部分だけでは存在できず、様々な動植物や環境の関連性や働きかけの中で全体としての自然は動き変化する。

 

そこここで起こる自然の動きと働き。

そのような自然にいちいち文句を言って、なんとかしようとしても人間の力なんて、到底及ばない。

人間の価値基準は自然には何の意味もないもの。

人間の価値基準や判断なんて、一瞬で打ち砕かれる。

 

私たちの生きるこの世界はモザイク。

バラバラだったものが集まり、ひとつの作品となる。

しかし、全体を形成している要素は、部分であることを忘れてはいけない。

全体はいつか、もとの部分へと戻っていく。

 

人間に都合の良い結果だけが起こるはずはないのだ。

だからといって、不都合な結果だけが起こるはずもないのだ。

 

それが自然であり、それが真実なのだ。

 

 

 

 

 

 昔に描いた絵

 

 

 

 

2017-05-15 18:00:00

自然について我想う

 

汗ばむくらいの気温で、とてもいい天気の一日でした。

このような日には、山や森といった自然の中に入っていきたくなります。

 

今日は、自然について考えてみました。(環境問題などの話ではありません)

 

自然には、まっすぐ直線的なものがなく、歪んでいたり、曲がっているようなものがほとんどです。

 

街を歩けば、全てが均一化され、規格化された、定規でビシっと線を引いて作られたような建物ばかりです。

森を歩けば、そのような木々や道はまずありません。

 

それこそが都市と自然の違いなのかなと思います。

 

 

僕はヨーガをするのですが、その中に木のポーズというものがあります。

片足で立ちながら、そびえ立つ木のように、大地に根を張り、空高く伸び上がっていくポーズです。

 

片足で立つので、当然のように、よろめきふらつきます。

しかし木のポーズです。木になりきることが大事なのです。

 

風が吹けば、木は揺れます。しかしだからこそ、風を受け流せる木は強いのです。

人間は揺れてはダメと考えすぎるあまり、体がカチコチになって風を受け流せません。

つまり、揺れに対して抵抗しようとするのです。だから、ふらつきすぎて、なかなか型が決まらない・・・

 

それは、つまり自然に反した状態、不自然だからなのです。

自然は強く、不自然は弱い・・・

 

自然は揺らぎます。

自然は歪みます。

自然は曲がります。

 

不自然は揺らぎを止めようとします。

不自然は歪みを否定します。

不自然は曲がることを嫌います。

 

僕はものを作るときに、この不自然さをなるべく出さないように意識しています。

言うなれば、都市にあるような直線的で無機的なものではなく、森にあるような自然的で有機的なもの。

僕が作るものは、決して世間一般で言うような美しいアクセサリーや目を見張るようなジュエリーではありません、

でもそれでいいのです。

そのことを自覚した上で、いつもこれからも自然なものを作っていきたいなと思っています。

 

 

追伸:

一見、弱そうに見える自然が実は強く、一見、強そうに見える都市が実は弱いのではないかなと思っています。

そのようなことを思いながら、これから先の生き方を考えてみると、やはり僕は自然に近い生き方がいいなと思うのです。

 

ネックレス

使用パーツ/珊瑚・シーグラス・貝殻・木・漆・陶器

チェーン部分/真鍮・シルバー925

 

ネックレス

使用パーツ/珊瑚・真鍮・銅・木・翡翠・陶器・アンティークビーズ

チェーン部分/真鍮・シルバー925

 

2017-05-13 09:10:00

5:30
雨の音で目覚めました。
9:13
小降りになってきました。とても静かです。少しの雨が降れば嬉しいですが、降りすぎると少し困惑するものです。

しかし子供の頃は雨に対して、嬉しがったり、困惑したりしていなかった気がします。子供の頃は、”雨が降った”という事実をただ認め、ただその日を過ごしていた気がします。
今日は、幼少期にお世話になったおじさんの33回忌の法事でした。今日の雨降りとともに、小さかった頃の自分を思い出しました。
そんな過去の記憶と、現在の自分が入り混じった時間の中で、お坊さんの読経を聞きながら、未来の自分を想像したりもしました。

過去があるから、今がある。今があるから、未来がある。
いま考えたこと、いま想像したことが結果としての形になる。

 

ごちゃっとした首飾り。

2017-05-10 17:46:00

ものづくること

ものをつくる人間として、ものについて考えてみた。

 

 

この世にいっぱい溢れている、もの、モノ、物、者・・・

 

えっと、そもそも”もの”って一体なんだ?

僕のイメージとしては、

ひらがなやカタカナで書くと、「もの」「モノ」で、ざっくりと抽象的な印象だ。

しかし、漢字で書いてみると、「物」「者」で、一気に具体的な印象になる。

 

 

なんだか腑に落ちないので、ちょっと調べて、簡単に記してみました。

 

「もの」・・・事よりは割合に具体的に感じたり考えたりできる対象。

「モノ」・・・『ひとつの』を意味する。(モノクロ・モノトーン・モノレールなど)*monoも同じ。

「物」・・・天地間にある、有形無形の一切のもの。

「者」・・・動作や行為の主体となる人。

 

・・・なるほど。

 

 

では、僕が普段行っている「もの」づくりとは何か?

 

消去法で考えてみる・・・

 

まず、僕がせっせと人を作っているはずはないので、「者」づくりではない。

が、しかし「もの」をつくるという行為の主体となっている僕は「者」である。

うーん、ややこしい。

 

続いて、「モノ」これは言わずもがな、違いますよね。

 

次は、「もの」”事よりは具体的に感じたり考えたりできる対象”

では「事」とは何なのか?という疑問がわいてきます。

という事で調べてみる・・・

 

「事」・・・われわれの生活の中に現れたり、われわれがしたりする事柄。

 

ふむ、なるほど。

 

つまり「事」とは日々瞬間瞬間に現れては消える、抽象的な現象や、出来事のことを言っているようです。

今このブログを書いているカフェでも、いろいろな人が出入りして色んな行動や会話をしていますし、僕自身もパソコンに向かってキーボードを叩いています。これらを「事」(が起こっている)と呼ぶのでしょうか。

そして、「事」が起こるためには、思考が働き(想像も含む)時には感情や欲望が動く必要があるのでしょう。

しかし、それは人間が起こす「事」であって、自然の動きによって世の中の状況や環境が変動していく「事」もあるでしょう。

「事」って結局はなんだか分かるような分からないようなことなのですね。

 

 

では話を戻して、再び「もの」についてです。

抽象的な現象である「事」よりも具体的に感じたり考えたりできる対象が「もの」でした。

ということは、これは目に見えないもの(事)と目に見えるもの(もの)という風に考えても良いのではないかなと。

確かに、身の回りや目の前に、現れ起こっている現象は全て目に見えているから、それに気づく事ができますよね。(それ以外の感覚器官で感知する場合もありますが)

しかし、その目に見える「もの」に影響(現象を起こすきっかけや原動力)を与えていたのは、目に見えていない「事」だったのではないでしょうか?

 

僕はこのように考えます。「事」「もの」は表裏一体で、切っても切れない関係なのでは?と。

 

「事」が起こって「もの」が現れる。

 

 

最後に「物」が残っていますが、そこを考える前に、なんとなく僕の中で答えが見えてきました。

 

 

僕は、自分の作品である「もの」を作るとき、当たり前に多くの作家さんがそうだと思うのですが、「こんなものを作ろうかな」「この作品なら、この素材を使ってみようかな」「こんなパーツをつけてみようかな」「こんな人に似合いそうだな」などなど、まずは思考を働かせて作品のイメージを広げていきます。その時にイメージのラフスケッチをすることもあります。

 

このようにしてまずは、思考や想像をします。つまり「事」を起こすのです。

そしてそのイメージを、実際に手を使って、形ある「もの」に仕上げていく。

 

「事」を起こすだけでは抽象的な思考やイメージしかなく、たいした意味を持たないので、ハッキリと人に説明ができませんが、形となって現れた「もの」は具体的に説明がしやすくなり、「これは何を表現しているのか」と意味を持たせたりすることもできます。

 

 

まとめてみると、

僕にとって”ものづくり”とは意味のあるものであり、自分の中で渦巻く思考やイメージを形にする行為であり、

では、その思考やイメージの源泉はどこにあるのかというと、もともと頭の中にあるのではなく、自然や環境、状況や人との関係性の中でぐるぐると渦巻き巡っている現象、つまり「事」があるからこそ、僕の頭の中には思考やイメージが生まれてくるわけです。

”ものづくり”とはただの作家活動ではなく、「事」を起こした自己との対話であり、その源泉との対話であるわけです。

 

自然に赴けば、自然とお話をします。

人と向き合えば、その人とお話をします。

苦しい状況や、痛みのある状況では肉体とお話をします。

ものをつくる状況では、ものとお話をします。

 

”ものづくり”とは、ただ売るためだけの作品を量産するというシステマチックな行為ではなく、ひとつひとつのものたちと行われる対話なのではないかなというところに落ち着きました。

 

 

追伸:

そして「物」とは、”天地間にある、有形無形の一切のもの”でした。

万物という言葉があるように、物質的な物も、抽象的な言葉なども含めてすべて物であると・・・

この世界は物で溢れています。物があるから世界はあり、物があるから「良い、悪い」「幸、不幸」という判断や価値観が生まれる。

物があるから欲望が生まれる。

物とは私たち人間の人生に大きな影響をあたえる”もの”なのですね。

だからこそ物とのつきあい方や向き合い方を、学び知る必要があるのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 2 3